記事の概要
・「靴(シューズ)」を高齢者が持つバリアフリー目線で見直すと、意外な困り事が浮かび上がる。
・その困り事とは? それを解決するアイデアとは?
・そのようなアイデアの積み重ねがブルーオーシャン成功の鍵になる。
【バリアフリー商品開発 〜シューズ編〜】
今回のテーマは「靴(シューズ)」です。
高齢者デイサービスには、様々な高齢者が通っています。
家でゆっくりしたいのに「家で寝ていてばかりでは老ける一方」とご家族から言われ、渋々デイサービスに来る人。
その逆に、お友達や介護ヘルパーと話をするのが大好き。デイサービスの日が楽しみで仕方ない人。
そんな人達が高齢者デイサービスに集まります。

介護ヘルパーは、そんな方々を送迎車で迎えに行くのですが、迎えに行った際、玄関口で靴の小さなトラブルに遭遇します。
さて、その靴のトラブルとは何でしょうか?

答えは「靴の左右を間違える」です。
玄関から出てきた高齢者の足元を見ると、左右逆に靴を履いているのです。
しかも、御本人はそれに気づかない。確かに、左右同じような形です。しかも最近の靴は素材が柔軟なので違和感がなく、本人は気づかないのです。
まぁ、本人が気にしないならそれでもイイとも思えますが、やはり危険ですし、身だしなみの面でも良くないです。

バリアフリー目線の商品開発ヒント
そこで、左右の靴をカンタンに見分けられるようにする必要があります。
例えば、下の図のように、左右の靴の向かい合う位置(靴の内側・同じ位置)に同じ模様(ここではピンクの丸印)を付ける。

或いは、左右の靴の内側を同じ色にする。
これなら容易に左右を見分けられるようになり、履き間違いを防止できます。

なお、もちろんこれは一例にすぎません。プロにお洒落にデザインしてもらう必要があることは言うまでもありません。
・バリアフリー目線(高齢者や障害者の目線)で商品を見直すと、意外な欠点が浮かび上がり、そこから新しいアイデアが生まれる。
・バリアフリー目線で商品やサービスを見直せば、無限にアイデアが湧いてくる。
バリアフリー目線によるブルーオーシャン戦略
このような靴を私は見たことがありません。
もしかしたら既に販売されているかもしれませんが、そうだとしても殆ど知られていません。
そこで、
「左右の履き間違いを防止する高齢者用シューズ」
などとアピールすれば、容易に他社製品と差別化でき、高齢者に特化した商品を販売できます。
高齢化は我が国だけでなく、今後アメリカや中国など世界各国で急速に進みます。まさにブルーオーシャン市場。
・超高齢化社会。我が国の高齢者は人口の20%を超え、アメリカや中国など世界中で高齢者が進んでいる。バリアフリー商品への需要は極めて旺盛。
・高齢者は、我が国の金融資産の70%を保有する富裕者層であり、購入資金を潤沢に保有している優良顧客である。

バリアフリーはすべての人を幸せにする(ユニバーサルデザイン)
このような靴が販売されて喜ぶのは高齢者だけではありません。小さな子供の練習用シューズにもなります。また、知的障害の人も間違えずに済みます。お洒落なデザインであれば私も欲しいです。
バリアフリーアイデアは皆の暮らしを便利にするのです。

貴社の商品やサービスを、バリアフリー目線で見直してみませんか?
きっと高齢化社会で喜ばれる沢山のアイデアが生まれることでしょう。
当協会では、バリアフリーに関するコンサルティングを行っています。
興味のある方は本ブログの下欄にある「問い合わせ」からお問い合わせください。
コメント