【バリアフリー商品開発支援 〜肌着編〜】
今回のテーマは肌着です。
以前、トイレで高齢者の肌着が汚れてしまう問題と、それを解決するアイデアをブログ記事に書きました。
その記事の概要は以下の通りです。
下の絵のように高齢者がトイレで用を足す際、裾の長い肌着だとシャツの裾を捲りあげないと、裾の後方が便や尿で汚れてしまう。

それを解決するには、肌着の裾と背中部分にマジックテープなどを取り付ける。このようにすれば、捲りあげた状態を維持でき、裾を汚す心配がなくなる、というものでした。

ところが先日、このアイデアより簡単で低コストのアイデアが提案されました。今日はそのアイデアを紹介します。

バリアフリー目線による商品開発ヒント
そのアイデアとは、肌着の下端の後ろ側にスリット(切れ目)を入れるというアイデアです。ただ単に切れ目を入れるだけでもOKですが、下の図のように逆V字型の空間を設ければ、便や尿が付くことを効果的に防止できます。

確かに、いいです。マジックテープを使うより自然ですし、コストも低く抑えることができます。
スリット付きの肌着。高齢化社会にマッチした商品です。
・バリアフリー目線(高齢者や障害者の目線)で商品を見直すと、意外な欠点が浮かび上がり、そこから新しいアイデアが生まれる。
・バリアフリー目線で商品やサービスを見直せば、無限にアイデアが湧いてくる。
・超高齢化社会。我が国の高齢者は人口の20%を超え、アメリカや中国など世界中で高齢者が進んでいる。バリアフリー商品への需要は極めて旺盛。
・高齢者は、我が国の金融資産の70%を保有する富裕者層であり、購入資金を潤沢に保有している。
・バリアフリーの独自商品を開発すれば、ブルーオーシャン市場を開拓できる。

貴社の商品やサービスを、バリアフリー目線で見直してみませんか?
きっと高齢化社会で喜ばれる沢山のアイデアが生まれることでしょう。
当協会では、バリアフリーに関するコンサルティングを行っています。
興味のある方は本ブログの下欄にある「問い合わせ」からお問い合わせください。
コメント