みなさん、こんにちは!今日は、身近なようで意外と知らないバリアフリーについて、クイズを交えながら楽しく学んでいきましょう。特に注目したいのは、安全な移動をサポートする大切な設備、手すりについてです。
バリアフリークイズ
それでは、さっそくクイズです!
Q. 手すりを設置する際、壁との間隔は、[◯◯~◯◯]cm程度とすることが望ましいそうです。さて、◯◯に入る数字は何でしょう?
答えは「4~5cm」です!
どうでしたか?予想できましたか?
なぜこの間隔が大切なの?
この4~5cmという間隔には、とても大切な理由があるんです。それは、「握りやすく、力を入れやすい間隔で、安全な移動をサポートするため」なんです。
つまり、この間隔だと:
- 手でしっかりと握ることができる
- 体重をかけても安定する
- 手を滑らせながら移動しやすい
という3つの大切なポイントを満たすことができるんです。
世界の手すり基準は?
日本だけでなく、世界中でバリアフリーの取り組みが進んでいます。例えば、アメリカの場合はどうでしょうか?
アメリカでは、「障害を持つアメリカ人法(ADA)」というルールがあり、手すりの設置について細かく決められています。面白いことに、壁との間隔については「最低3.8cm(1.5インチ)」と定められているんです。
日本の4~5cmとほぼ同じですね!これは、人間の手の大きさや握る力が世界中でそれほど変わらないことを示しているのかもしれません。
手すりの重要性
さて、ここで少し考えてみましょう。なぜ、こんなに細かいところまで決められているのでしょうか?
それは、手すりが多くの人にとって本当に大切だからです。例えば:
- お年寄りの方々が安全に歩けるようにサポートする
- 足の不自由な人が自分の力で移動するのを助ける
- 目の不自由な人が周囲の状況を把握するのに役立つ
つまり、手すりは「みんなが安心して生活できる社会」を作るための、とても重要な要素なんです。
まとめ:小さな配慮が大きな違いを生む
今回のクイズを通じて、バリアフリーには細かい配慮がたくさん詰まっていることがわかりましたね。4~5cmという小さな数字ですが、これによって多くの人の生活が安全で快適になるのです。
みなさんも、学校や街中で手すりを見かけたら、壁との間隔を確認してみてください。そして、そこにどんな思いが込められているのか、考えてみてくださいね。
バリアフリーは、みんなが暮らしやすい社会を作るための第一歩。これからも、周りの人のことを考えながら、よりよい社会づくりに参加していきましょう!
小中学生向けバリアフリー授業・企業向けバリアフリー商品開発コンサルティング
バリアフリーは誰もが安全で快適な生活を送る上で欠かせないものであり、教育上の重要な課題です。ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。
◆小中学生向けバリアフリー授業→詳細はこちら
- バリアフリーグッズを作ってみよう!
- バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
(東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業)
また、誰もが使いやすい商品やサービスを開発することは企業利益に直結するものであるため、以下の企業向けサービスも行っています。
◆企業向けバリアフリー・ユニバーサルデザインコンサルティング/セミナー
注:正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。
コメント