はじめまして。NPO法人日本障害者アイデア協会/ラハイナーズ合同会社です。ここではバリアフリーに関する豆知識をお伝えしています。皆様のビジネスやご家庭でこの豆知識をお役立て頂ければ幸いです。
エレベーター操作盤の適切な高さに関するクイズ
本日は、バリアフリーデザインの重要な要素の一つ、エレベーターの操作盤の高さについて考えてみましょう。まずは、簡単なクイズから始めます。
Q. エレベーターの車椅子使用者対応の操作盤の設置高さは床から何cm程度とすることが望ましいでしょうか?
答え:100cm
解説
エレベーターの操作盤の高さは、バリアフリーデザインにおいて非常に重要な要素です。100cmという高さは、車椅子使用者が無理なく操作できる高さであると同時に、立位の方にとっても使いやすい高さとなっています。
この基準は、日本のバリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)に基づいて策定されたガイドラインに記載されています。具体的には、国土交通省が定める「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」において、「車椅子使用者対応の操作盤の設置高さは床から100cm程度とすることが望ましい」と明記されています。
【新しいイノベーションのヒント】
エレベーターの操作盤に関する新しいイノベーションとして、高さ調整可能な操作盤の開発が考えられます。例えば、タッチスクリーンを用いた操作盤で、利用者の身長や車椅子の有無に応じて、操作ボタンの表示位置を自動的に調整する仕組みです。これにより、より多様な利用者のニーズに対応することができます。
【ビジネスコミュニケーションへの活用】
バリアフリーデザインに関する知識は、ビジネス上のコミュニケーションにも活用できます。例えば、不動産や建設関連の商談の際、エレベーターの操作盤の高さについて言及することで、バリアフリーへの配慮や専門知識をアピールできます。「このビルのエレベーターは、操作盤の高さが100cmに設定されており、車椅子利用者の方々にも使いやすいデザインになっています」といった具合です。
【お子様とのコミュニケーション】
お子様と一緒にエレベーターに乗る際、操作盤の高さについて話し合うことは、バリアフリーについて学ぶ良い機会となります。例えば、「このボタン、お父さんには簡単に押せるけど、車椅子に乗っている人にとっては高すぎないかな?」といった問いかけから、多様性への配慮について考えるきっかけを作ることができます。
【社会の一員としての役割を果たすためのヒント】
社会人として、バリアフリーデザインの重要性を理解し、職場や地域社会で啓発活動を行うことは重要です。例えば、職場の施設改修の際に、エレベーターの操作盤の高さについて提案することができます。また、地域のバリアフリーマップ作成に参加し、エレベーターの使いやすさについての情報を提供するなど、積極的に社会貢献することができます。
バリアフリー授業・研修 ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。 ◆小中学生向けバリアフリー授業とビジネス研修 ・バリアフリーグッズを作ってみよう! ・バリアフリーアイデアを皆で考えよう! (東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業) →詳細はこちら https://lahainars.com/class/
ビジネス向けのバリアフリー研修も承ります。
注:この記事は正確性よりもバリアフリーに興味を持っていただくことを主目的としています。正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。
コメント