はじめまして。NPO法人日本障害者アイデア協会/ラハイナーズ合同会社です。ここではバリアフリーに関する豆知識をお伝えしています。皆様のビジネスやご家庭でこの豆知識をお役立て頂ければ幸いです。
バリアフリークイズ
【 】方式のスイッチは、視覚障害者にとって、わかりづらいものであり、望ましくないとされています。【 】に入る言葉は何でしょうか?
答え:タッチパネル
解説
タッチパネル方式のスイッチは、視覚障害者にとって、わかりづらいものであり、望ましくないとされています(国土交通省)。これは、タッチパネルが主に視覚に頼る操作方法だからです。
視覚障害のある方にとっては、画面上のどこに何のボタンがあるのかを把握することが難しく、操作が困難になります。物理的なボタンとは違い、触って位置を確認することができないため、使いづらさにつながります。
【新しいイノベーションのヒント】
タッチパネル技術の課題は、新しいイノベーションの機会を提供しています。例えば:
- 触覚フィードバック技術の開発:画面に触れた時に振動や凹凸感を感じられる技術
- 音声ガイダンスの高度化:画面に触れた位置を音声で伝える技術
- ジェスチャー認識技術:画面に触れずに操作できる技術の開発
これらの技術は、視覚障害者だけでなく、高齢者や様々な身体的特性を持つ人々にとっても有益となる可能性があります。つまり、最も困難を抱える人々のニーズに焦点を当てることで、より広い範囲のユーザーにとって使いやすい製品やサービスが生まれる可能性があるのです。
【職場でのコミュニケーション活用】
このバリアフリー豆知識は、職場でのコミュニケーションにも活用できます:
- 「最近のタッチパネル技術って、実は視覚障害者にとって課題があるんですよ」という話題から、ユーザビリティについての議論を始める
- 製品開発会議で「我々の製品は様々な障害を持つユーザーにとって使いやすいですか?」と問いかけ、inclusiveなデザインについて考える機会を作る
- 顧客との会話で、自社製品のアクセシビリティ機能について説明する際の例として使用する
【お子様とのコミュニケーション活用】
この話題は、お子様との会話にも活用できます:
- 「スマートフォンやタブレットを目が見えない人が使うにはどんな工夫が必要だと思う?」と問いかけ、思いやりの心を育む
- 「バリアフリーな製品をデザインしてみよう」というゲームを通じて、創造力と問題解決能力を育成する
- 実際にタッチパネル機器を使用しながら、目隠しをして操作してみるなど、体験的に学ぶ機会を設ける
【社会の一員としての役割を果たすためのヒント】
バリアフリー社会の実現に向けて、個人でもできることがあります:
- 公共施設でタッチパネル式の機器を見かけたら、音声ガイダンスや物理ボタンの併設など、アクセシビリティ機能の有無を確認し、必要に応じて改善を提案する
- 視覚障害者がタッチパネル機器を使用する際に困っていたら、さりげなくサポートを提供する
- SNSなどで、アクセシブルな製品やサービスの重要性について啓発活動を行う
バリアフリー授業・研修
ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。
◆小中学生向けバリアフリー授業とビジネス研修
- バリアフリーグッズを作ってみよう!
- バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
(東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業)
→詳細はこちら https://lahainars.com/class/
ビジネス向けのバリアフリー研修も承ります。
注:この記事は正確性よりもバリアフリーに興味を持っていただくことを主目的としているため説明を簡略化しています。正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。
コメント