バリアフリー豆知識:安全な階段設計と自社製品の方向性

バリアフリー豆知識
バリアフリー豆知識:安全な階段設計と自社製品の方向性

はじめまして。NPO法人日本障害者アイデア協会/ラハイナーズ合同会社です。ここではバリアフリーに関する豆知識をお伝えしています。皆様のビジネスやご家庭でこの豆知識をお役立て頂ければ幸いです。

答えと解説

答え:回り

主な階段は、できるだけ「回り階段」にしないほうがよいのです。回り階段とは、曲がりながら上り下りする階段のことです。

回り階段を避ける主な理由:

  • 視覚障害者にとって方向感覚を失いやすい
  • 歩幅が一定でないため、つまずきやすい
  • 緊急時の避難に支障をきたす可能性がある

バリアフリー法では、公共施設などにおいて、できるだけ直線階段を採用し、必要に応じて手すりを設置することが推奨されています。

【新しいイノベーションのヒント】

自社製品の方向性や向きの分かりやすさを再検討することで、新たなイノベーションの機会が生まれる可能性があります:

  • 製品の形状自体が使い方を示唆する直感的なデザインの採用
  • 触覚、聴覚、視覚など複数の感覚を活用した情報伝達方法の導入
  • ユーザーの習慣や直感に基づいた操作フローの設計
  • エラー防止機能の搭載(例:誤った向きでの使用を防ぐ機構)
  • ユニバーサルデザインの原則に基づいた製品の再設計

例えば、電子機器の設計において、どの向きからでも正しく接続できるコネクタを開発したり、製品の向きに応じて自動的に画面の向きが変わる機能を実装したりすることで、ユーザビリティを大幅に向上させることができるかもしれません。

【職場でのコミュニケーション活用】

自社製品の方向性や向きの分かりやすさについて、職場で以下のような議論を始めることができます:

  • 「我々の製品は、初めて使う人にとって直感的に使える向きや方向性になっているでしょうか?」
  • 「製品の正しい使用方向を、言葉を使わずに伝える方法はないでしょうか?」
  • 「高齢者や障害を持つ方にとって、我々の製品の向きや使い方は分かりやすいでしょうか?」

【お子様とのコミュニケーション活用】

階段の安全性や製品の使いやすさについて、お子様と一緒に考える機会を作りましょう:

  • 「この階段は、おじいちゃんやおばあちゃんが使うとしたら、どんな点に気をつけなきゃいけないかな?」と問いかけ、他者への思いやりを育む
  • 「この製品は、目が見えにくい人が使うとしたら、どうすればもっと使いやすくなるかな?」と、製品デザインについて創造力を育む
  • 家庭内の電化製品や日用品を一緒に観察し、使いやすさや安全性について話し合う
  • バリアフリーデザインを探す「探検ゲーム」を行い、公共施設や商品のユニバーサルデザインに気づきを促す

【社会の一員としての役割を果たすためのヒント】

自社製品の方向性や向きの分かりやすさを向上させることは、社会貢献にもつながります:

  • ユニバーサルデザインの採用により、より多くの人が製品を使いやすくなる
  • 誤使用による事故やトラブルの減少につながり、社会の安全性向上に貢献
  • 高齢者や障害を持つ方の自立支援に役立つ製品開発につながる可能性

バリアフリー授業・研修

ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。

◆小中学生向けバリアフリー授業とビジネス研修

  • バリアフリーグッズを作ってみよう!
  • バリアフリーアイデアを皆で考えよう!

(東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業)

→詳細はこちら https://lahainars.com/class/

ビジネス向けのバリアフリー研修も承ります

注:この記事は正確性よりもバリアフリーに興味を持っていただくことを主目的としているため説明を簡略化しています。正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました