はじめまして。NPO法人日本障害者アイデア協会/ラハイナーズ合同会社です。ここではバリアフリーに関する豆知識をお伝えしています。皆様のビジネスやご家庭でこの豆知識をお役立て頂ければ幸いです。
クイズ
バリアフリーな液体ソープディスペンサーは、【 】でワンプッシュするだけで手のひらでソープを受け止められます。
答えと解説
答え:片手
株式会社ビームコーポレーションのHPより引用(https://tpo-collection.com/products/tp-hsb)
このバリアフリーな液体ソープディスペンサーは、片手でワンプッシュするだけで、そのまま手のひらでソープを受け止められるように設計されています。これにより、両手が使えない人や力の弱い人でも簡単に使用できるようになっています。
例えば、片手にケガをしている人、赤ちゃんを抱っこしている親、お年寄り、手に力が入りにくい人など、様々な状況の人々が容易に使用できる工夫がなされています。
【新しいイノベーションのヒント】
このソープディスペンサーの設計思想は、他の分野にも応用可能です:
- 最も制約のある利用者(片手しか使えない人)を基準にデザインすることで、結果的にすべての人にとって使いやすい製品になる
- 日常的な製品に小さな工夫を加えることで、大きな価値を生み出せる
- 「片手で操作できる」という発想を他の製品にも適用する(例:片手で開閉できる食品容器、片手で操作できる家電製品のインターフェースなど)
これらの考え方を自社の製品やサービスに適用することで、新たな顧客層の開拓や既存顧客の満足度向上につながる可能性があります。
【職場でのコミュニケーション活用】
このソープディスペンサーの事例は、職場でのコミュニケーションにも活用できます:
- 「最近見かけた面白いデザインの話」として雑談のネタに使用
- 製品開発会議で「ユーザビリティ向上のアイデア」として紹介
- 「インクルーシブデザイン」の具体例として、社内研修で活用
このような話題を通じて、職場でのダイバーシティや包括的な設計思想への意識を高めることができます。
【お子様とのコミュニケーション活用】
お子様との会話にも、このソープディスペンサーの話題を活用できます:
- 「この特別なソープディスペンサー、どんな人のために作られたと思う?」と問いかけ、子供の想像力と共感力を育む
- 実際に使ってみて、通常のディスペンサーとの違いを体験させる
- 「他にどんな人が使いやすいものを見たことある?」と質問し、身の回りのバリアフリーデザインに気づかせる
このような対話を通じて、子供たちの社会的意識と創造力を育むことができます。
【社会の一員としての役割を果たすためのヒント】
このソープディスペンサーの事例から学べる社会貢献のヒント:
- 公共施設や職場のトイレに、このようなバリアフリー設計のソープディスペンサーの導入を提案する
- 製品やサービスを選ぶ際、ユニバーサルデザインを意識して選択することで、そのような製品の需要を高める
- 身近な人々に、このようなバリアフリーデザインの重要性を伝え、社会的な認識を広げる
一人ひとりの小さな行動が、より包括的な社会づくりにつながります。
バリアフリー授業・研修
ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。
◆小中学生向けバリアフリー授業とビジネス研修
- バリアフリーグッズを作ってみよう!
- バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
(東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業)
→詳細はこちら https://lahainars.com/class/
ビジネス向けのバリアフリー研修も承ります。
注:この記事は正確性よりもバリアフリーに興味を持っていただくことを主目的としているため説明を簡略化しています。正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。
コメント