【バリアフリー商品開発支援 〜靴下編〜】
今回のテーマは「靴下」です。
高齢者デイサービスで働く介護ヘルパーは、高齢者の入浴を介助します。その際、介護ヘルパーの役割は、ただ単に身体を洗うだけではありません。
高齢者の身体に「傷はないか?」「腫れや湿疹はないか?」など、高齢者の健康状態をチェックします。

そこで頻繁に気づくのが「高齢者の脚の浮腫(むくみ)」です。脚がパンパンになっている人が多くいるのです。
むくみの原因は様々ですが、高齢者は歩く機会が少なくて「座りっぱなし」の状態が多いことが大きな原因の1つです。

下の写真は、浮腫んで靴が履けなくなった高齢者の様子です。
浮腫みでパンパンに膨れてしまい、靴に付いているマジックテープ(靴のベルト)が留められなくなっています。

そして、この「むくみ」が原因で、高齢者の脚(足首)はびっくりするような形になってしまいます。
下の図(左)のように、通常、ふくらはぎや足首は自然な曲線を描くのですが、脚が浮腫んだ高齢者の場合、靴下の跡がハッキリと付いていて、足首の外周が「ボコッ」と凹んでいるのです(下の図の右)。
これが若い人なら、靴下を脱げばすぐに元に戻るのですが、高齢者の場合、ずっと凹んだままです。当の高齢者は平気な顔をしていますが、何とも痛々しいですし、健康面でも好ましくない筈です。このような高齢者は意外なくらい多くいます。

バリアフリー目線による商品開発ヒント
そこで、「足袋」の復活です。
昔ながらの足袋なら、靴下跡は付きません。「コハゼ」と呼ばれる後方のフックで軽く留めるだけだからです。

・一般の足袋は伸縮性がほぼ無いので、靴下のような伸縮性素材を使い、
・「コハゼ」を嵌めるのが面倒なら、この部分をマジックテープにし、
・親指と人差し指の間の「鎌」が邪魔なら、西洋の靴下のように鎌を失くす。
このようにすれば非常に便利になります。
なお、お祭り用の足袋のように、そこにゴム底が付いているものもあるので、高齢者施設内を歩くこともできます。

つまり、昔ながらの足袋を、「高齢者のむくみ対策用の足袋風靴下」として再開発するのです。
高齢化社会にマッチした新しい靴下です。
・バリアフリー目線(高齢者や障害者の目線)で商品を見直すと、意外な欠点が浮かび上がり、そこから新しいアイデアが生まれる。
・バリアフリー目線で商品やサービスを見直せば、無限にアイデアが湧いてくる。
・超高齢化社会。我が国の高齢者は人口の20%を超え、アメリカや中国など世界中で高齢者が進んでいる。バリアフリー商品への需要は極めて旺盛。
・高齢者は、我が国の金融資産の70%を保有する富裕者層であり、購入資金を潤沢に保有している。
・バリアフリーの独自商品を開発すれば、ブルーオーシャン市場を開拓できる。

貴社の商品やサービスを、バリアフリー目線で見直してみませんか?
きっと高齢化社会で喜ばれる沢山のアイデアが生まれることでしょう。
当協会では、バリアフリーに関するコンサルティングを行っています。
興味のある方は本ブログの下欄にある「問い合わせ」からお問い合わせください。
コメント