記事の概要
・市販のシャツを高齢者が持つバリアフリー目線で見直すと、意外な困り事が浮かび上がる。
・その困り事とは? それを解決するアイデアとは?
・そのようなアイデアの積み重ねが、バリアフリー戦略成功の鍵になる。
今回のテーマは「シャツ」です。
「もう年だから、服装なんて何でもいいや。」などと言う人がいます。でも、それでは老け込むばかり。
またその反対に、高齢になってもオシャレを楽しみたい。そう思う人も多数います。
オシャレは大切です。
そんなオシャレに欠かせないのがシャツです。高齢者施設で素敵な色柄のシャツを着ている方をよく見かけます。
でも、シャツをバリアフリー目線で見ると、1つ困る事があります。
その困り事とはなんでしょう?
答えは「着るのが大変。脱ぐのも大変。」です。
高齢者施設では高齢者の入浴介助を行います。足腰が衰えた高齢者にとって、入浴は非常に危険。介護ヘルパーの見守りや介助が必要になるからです。
高齢者は入浴前後に当然着替えをします。自分で着替えをできる高齢者がいる一方で、介護ヘルパーが着替えの介助(着脱介助)を行う場合もあります。
そこで苦労するのがシャツの着脱です。
高齢者の中には腕が不自由な人や、肩が固くなって腕を後ろに回せない人がいます。なので、袖に腕を通すのに苦労します。
肌着やセーターなどは伸縮性がある素材でできているので、それ程苦労はいないのですが、シャツは伸縮性が殆どなく、袖に腕を通すのに苦労します。
バリアフリー目線による商品開発のヒント
そこで、次のようなアイデアが考えられます。
例えば、下の図のように脇の部分(ピンク色の線の部分)だけには伸縮性のある素材を使用する。
これなら、腕を入れる際、腕の入り口が広がるので容易に腕を入れることが出来ます(腕を抜く際も同様です)。
或いは、下の図のように、入り口を広くする。
これで、腕の出し入れが容易になります。
バリアフリー目線によるブルーオーシャン戦略
このようなシャツは既に販売されているだろうと思い探しましたが、今のところ見かけません。もし販売されていたとしても、殆ど知られていません。
なので、これをいち早くこれを販売して周知すれば先行者利益を得ることができます。
「高齢者のためのシャツ。脇が伸縮するので着るのも脱ぐのも簡単!」
などとアピールすれば高齢者や介護しているご家族に喜ばれます。
介護を中心とした高齢者ビジネスの需要は増加する一方。日本のみならずアメリカや中国などでも、これから本格的な超高齢化が進みます。
このようなアイデアの積み重ねが、ブルーオーシャン戦略成功の鍵になるのです。
介護の現場から
私も高齢者の着脱介助を数え切れないほど行いました。
伸縮性のないシャツを着ている人を介助をする際、「あらぁ…面倒かも…」とちょっとだけ思います。
このシャツがあれば介護ヘルパーの負担も軽減されます。
コメント