記事の概要
・一見完璧なバリアフリートイレでも、それを高齢者や障害者が持つバリアフリー目線で見直すと、意外な欠点が浮かび上がる。
・その欠点とは?
・介護ヘルパーや障害者家族からしっかりと意見を聞き取って、もう一歩先ゆくバリアフリーを実現することが重要。
今日のテーマはトイレの流し方です。
手すり等が設置されており、一見すると完璧なバリアフリートイレに見えます。でも、これをバリアフリー目線で見た場合、このトイレには1つ困り事があります。
さて、それはなんでしょう?
ヒント
答えは「センサーに手をかざさないと流せない」です。
以前のトイレには必ずレバーが付いていて、それを回転させればトイレを流すことができました。
こんな感じのレバーです↓
しかし、テクノロジーの妙な進歩のおかげで、「手かざしセンサー」のような難しい流し方が登場してしまいました。
この流し方。認知能力・判断能力が衰えた高齢者には分かりにくい。知的障害のある人にも分かりにくいです。
その結果、高齢者や障害者が排泄物を放置したままトイレを出てしまい、高齢者や障害者が持たれなくていい偏見を持たれてしまうことになります。
バリアフリーアドバイス
こんな中途半端な設備にするなら、自動で流れるトイレにしましょう。これなら流し忘れを防止できます。ただし、高齢者施設などでは、便の状態を介護ヘルパーが確認する必要があるので要注意です。
バリアフリー目線による商品開発ヒント
今回紹介したトイレは非常に良くできたバリアフリー仕様のトイレです。
しかし、意見を聞いたのは「身体障害者」だけだと推測されます。知的障害児の家族や、認知症をよく知る介護ヘルパーに意見を聞いていれば、このトイレに対し「大丈夫です。流せます。」とは言わないはずだからです。
この例に限らず、どのバリアフリー商品の開発においても、高齢者や障害者の意見をしっかりと集めないと思わぬ商品エラーが生じてしまいます。
障害は多種多様。なるべく多くの高齢者や障害者の意見をしっかり聞きましょう!
バリアフリー目線による商品開発ヒント
このように、高齢者・知的障害者の支援者・介護ヘルパーなどの意見をしっかりと聞き取り、もう一歩踏み込んだバリアフリーを実現すれば、他の追随を許さないトイレになります。
特に、高齢者ビジネスの市場規模は大きく、日本のみならず、これからアメリカや中国でも高齢化が進み、その需要は増加する一方です。まさにブルーオーシャン市場です。
コメント