【一歩足りないバリアフリー 〜和式トイレ編〜】
今回のテーマは「和式トレイ」なのですが、今回の場合「一歩足りない」というより「ちょっと不思議なバリアフリー」という内容です。
下の写真は、ある高速道路のサービスエリアの和式トイレです。
写真にある通り、トイレ(便器)の前方に手摺が2つ付いています。水平方向に1つ、垂直方向に1つ、立派な手摺です。
しかし、この和式トイレ。何とも不思議なトイレなのです。
さて、どこが不思議なのでしょう?
答えは「誰のための、何のための手摺かが分からない」です。
私の知識不足や勘違いであれば設計者・設置者の方に非常に申し訳ないのですが、この手摺って誰が使うのでしょうか?
おそらく、バリアフリーの用途で設置したのだと推測されますが、そもそも足腰が不自由な人は和式トイレを使いません。必ず洋式トイレを使います。
私は足腰が不自由な人を数多く介護しましたが、そのような人たちが和式トイレを使用するという選択肢はありません。
「立ち上がりを補助するため」とも考えられますが、そうだとしたら上の手摺(垂直方向の手摺)は不要です。なので、立ち上がり補助するためとも考えられません。
なんとも不思議なバリアフリートイレです。
この手摺は本当に必要なのでしょうか? 誰か教えて…
以前、「手摺が足りないバリアフリートイレ」に関するブログ記事を書きましたが、この和式トイレは同じサービスエリアに設置されたトイレです。この和式トイレに手摺を設置する予算があるなら、本当に必要なバリアフリートイレに手摺を沢山つけて欲しいと思います。
この和式トイレの意味をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。私の知識不足や勘違いを正して頂ければ幸いです。
コメント