【バリアフリー商品開発支援 〜クルマのドア編〜】
記事の概要
・クルマのドアをバリアフリー目線で見直すと、意外な欠点が浮かび上がり、そこから新しいアイデアが生まれる。
・その欠点とは? そのアイデアとは?
・超高齢化社会において必要となるドアのアイデアについて考察します。
今回のテーマはクルマのドアです。
歩行が困難な高齢者がよく使う乗り物。それはクルマです。
この写真は一般的なクルマのドアを開けた状態の写真です。この状態で高齢者はクルマに乗り降りします。
でも、バリアフリー目線で見た場合、このドアには1つ困り事があります。さて、それはなんでしょう?
答えは「掴まる所が右側しかない」です。
この写真の場合、右側にはドアがあり、ドアには掴まるための凹みがあります。
ところが左側には掴まる所がないのです。
歩行困難な高齢者は常に掴まる所を探しています。
平坦な通路であれば片側だけでも何とかなりますが、クルマの乗り降りは姿勢が不安定になるので、できれば両側に掴まる所が欲しい。
そこで、高齢者はドアフックを掴んでしまいます。
このドアフックは閉めたドアを固定するものなので、油っぽいし、掴むには小さい。それでも、ドアフックを掴んで乗降する人は多くいます。高齢者デイサービスの送迎の現場でもよく見かける光景です。高齢者は、それ程「掴まる所」を欲しているのです。
バリアフリー目線の商品開発ヒント
そこで、「ドアフックの近くに掴みやすい突起や凹み等を設けたドアの開発」という着眼点が生まれます。
タイヤやドアとの兼ね合いもあり、大きさや形状に制限はあると思いますが、何らかの「掴まる所」を設けることは難しくないはずです。これを設ければ、クルマの乗り降りがより安全になり、高齢者の転倒事故などは減少します。
「高齢者は常に掴まる所を探している」…バリアフリー市場 ・高齢者ビジネス で必要な着眼点です。
なお、同趣旨のブログ記事【一歩足りないバリアフリー 〜シャワー浴編(1)〜】【一歩足りないバリアフリー 〜シャワー浴編(2)〜】【バリアフリー商品開発 〜送迎編〜】【一歩足りないバリアフリー 〜クルマのドアノブ編〜】【一歩足りないバリアフリー 〜福祉車両編〜】もご覧下さい。
バリアフリー目線によるブルーオーシャン戦略
自動車産業。各社から似たようなクルマが販売されいます。価格も大差なし。
各社は他社製品との差別化を図るため苦労しています。
でも、「高齢者も乗り降りカンタン 〜掴む所が沢山ある自動車〜」などとアピールすれば、簡単に差別化でき、高齢者業界で圧倒的なシェアを狙えます。
しかも、高齢者ビジネスの需要は増加する一方。日本のみならずアメリカや中国などでも、これから本格的な超高齢化が進みます。まさにブルーオーシャン市場です。
バリアフリーアイデアはすべての人を幸せにする(ユニバーサルデザイン)
ドアフックの近くに「掴まる所」を設ければ、小さなお子さんも安全に乗降できて安心です。バリアフリー目線から生まれるアイデアはすべての人を幸せにするのです。
バリアフリー目線の大切さ
まさかここを掴むとは!
高齢者デイサービスの送迎の現場で、ドアフックを掴んで乗り降りしている様子をみて、私はそう思いました。
でも、それ程までに高齢者は掴まる所を欲していました。
高齢者独自のバリアフリー目線が「掴まる所が足りないよ。ここにも掴まる所があった方が安全だよ。」と商品開発のヒントを教えてくます。
コメント